ご挨拶
みたて農園は立見茂が主宰する、滋賀県湖北地域(琵琶湖の北部・長浜市)の農園です。2003年に農園をはじめ、16haの農地で米・麦・大豆を栽培しています。
湖北は山々に囲まれ、豊かな自然に恵まれた地域。滋賀の山々の水は琵琶湖に流れ、やがて大阪湾へと流れ着く、淀川水系の最も上流となっています。
みたて農園では湖北が誇る豊かな水源の恵みをいただき、農薬・化学肥料の使用を最小限におさえたお米作りを実践中。
安全でおいしい食材を生産し、通信販売で日本全国に販売するほか、農園で農業体験が出来るワークショップを開催し、土地と人の出会いとつながりを提供していきます。
(以下、参考文献「高月町のむかし話」高月町教育委員会より)
徳川時代、ある人の息子が原因不明の病気にかかりました。両親が医者に見せたり、看病をしますがどんどん悪くなるばかり。ある夜、看病疲れでうとうとした母親が「高月町の馬上(まけ)に湧き出ている清水を百日飲ませなさい」というお告げを聞いたのです。両親はすぐお告げの場所を探し、息子に清水を飲ませ続けました。そして百日目....。目の前に仙人が現れ、「よくぞ百日続けた。神様の御利益あり」と言い残すと消えていきました。すると不思議なことにあれほど重かった息子の病気が日に日によくなったということです。その湧き出る場所を「テンオー」といいましたが、日本の天皇様の名を借りて「天皇の水」と名付けたということです。
当農園では、この物語にも登場する地元の美しい水源の恵みをいただき、より安心安全なお米作りを追求したいという思いから、お米を「てんおう米」、「百日米」と名付けました。
みたて農園が目指すもの
みたて農園の「みたて」とは、名前の「たてみ」をもじったものなのですが、
みたて農園が目指すのは、その名が現すとおり、
湖北の地で育まれたモノ・コト・ヒトをご提案する「見立て」をすること。
湖北の豊かな地のおもてなしのこころを、お見立てしたい想いを込めています。
農園のマークは、みたて農園の理念「お米のひとまわり」を表現したものです。湖北は琵琶湖の北側に位置しており、関西圏の中でも自然がとりわけ豊かな地域。マークには湖北を囲む山々、そこから流れる水、実り多い水田と、お米を創り上げる要素が描かれています。これらすべてがみたて農園のお米を育んでいるのです。豊富で美しい水がいろいろな営みに連鎖しているさまが表されています。
また、みたて農園では農作業体験と共に地域の自然散策や季節事の恵みを体験して欲しいという想いからワークショップなどを行なっています。これは湖北の青年農業者たちによるグループ「konefa ~湖北ニューファーマーズ~(コネファ)」の活動に共通するものです。
時代の変化とともに、コミュニティのあり方も変化しています。多様な価値観が存在するのが当たり前となった現代においても、「食べる」、「暮らす」という行為は永遠に共有できる価値観。だから、土地とそこから生まれてくるものが重要なのだとみたて農園は考えています。
山・水・湖、地域の恵みと背景
私がお米作りを行なっているのは高月町馬上という地域です。高月町は悠久の歴史に満ちて文化の香り高く、豊かな自然に囲まれた美しいまちです。往古、槻(ケヤキの古名)の巨木があることから、「高槻」と名づけられたこの地は、大江匡房(平安後期の歌人)が月見の名所として和歌を詠んだことから「槻」の字を改めて「高月」に改名されました。馬上は、往古は走落村と称しましたが、宇多天皇に名馬を献上し、馬上の宸筆額を賜ったことにより、これを村名にしたと伝えられています。